忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/23 15:12 】 |
報道通信社の報道ニッポン 圧力容器温度上昇、3号機原子炉への注水増
福島第1原発3号機の原子炉圧力容器の温度が上昇傾向を示したため、

東京電力は冷却用注水の量を毎時12トンから15トンに増やしたそう

です。

消火系配管からの注水では水が満足できるほど届いていないと考え、

給水系配管からの注水に切り替える作業もおこなっていました。



とにかくメルトダウンだけはして欲しくない。

そして注水量を増すのはいいのですが、結果、どこからか大量の汚染水

が漏れていた、という報告だけはやてほしいです。






大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
現代画報社
報道ニッポン
PR
【2011/05/18 10:25 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ザヒューマンにて たいしくん
全国にも「ゆるキャラ」と呼ばれているキャラクターが数多くいると思います。
太子町では聖徳太子をモチーフにしたマスコットキャラクター「たいしくん」が
府生菓子協同組合の若手経営者ら約110人でつくる「府生菓子青年クラブ」の
「おおさか和菓子親善大使」に任命されることが決まったのだそうです。
聖徳太子が派遣した遣隋使の小野妹子が中国から持ち帰ったあんなどが和菓子の
由来になったとされているそうです。太子町は「大阪の和菓子の活性化に役立て
れば光栄」と喜んでいるそうです。
新聞に載っていた「たいしくん」の写真、とてもかわいい表情をしていました。
幅広い年齢層の人たちから愛されるキャラクターになるのではないでしょうか。


国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
国際ジャーナル
国際通信社
【2011/05/17 11:23 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
国際通信社の国際ジャーナルとは うどんギョーザ
大阪府高槻市の「高槻うどんギョーザの会」が、うどんギョーザが食べられる市内の
飲食店17店を紹介したマップを1万部作製したのだそうです。このマップは、各店
やJR高槻駅にある市観光案内所で配布を始めたのだそうです。
この会は「食べ歩きを楽しんでほしい」と宣伝しているようです。
「うどんギョーザ」というのは、非常に珍しい食べ物だと思いました。
ぜひ一度食べてみたいと強く思いました。
みなさんも興味がありませんか?
また、この会の会長は「高槻名物にしてB級グルメの大会に出場したい」と新聞取材に
話していました。今、テレビや新聞でもB級グルメが大きく取り上げられています。
ぜひ、大会に出場して多くの人たちに食べてほしいですね。


「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
現代画報
報道通信社
【2011/05/16 10:58 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ザ・ヒューマン 経営者 津波堆積物
新聞に載っていた記事なのですが高知県にある大学の教授が、高知県土佐市の2000
年前の地層から、厚さ50センチに及ぶ津波堆積物を見つけたのだそうです。
今回大変な被害を受けた東日本大震災の津波は高さが10メートルといわれているそう
です。が、今回発見された堆積物の厚さは5~7センチ程度のもののようです。
専門家はマグニチュード9級の超巨大地震による津波である可能性をあげて、その再来
もあり得ると指摘しているようです。
東日本大震災で発生した津波の映像をテレビで見ると、あまりにも恐ろしい高さで、
しかもあっという間に多くのものを奪っていったと感じています。
それよりも大きな津波とは・・・想像が全くつきません。


日本の全会社数の90%以上は中小企業が占めています。つまり、日本経済の根底を支えているのは、地域に密着して活躍する中小企業なのです。絶えず変化する世界情勢、止めどなく広がる情報技術の可能性……そうした現代社会の中に身を置き、事業を成長へと導く経営者たちは、時代の先を読む洞察力と、いかなる苦境にも屈しない信念を内に秘めています。『ザ・ヒューマン』は、独自の取材を通じて、そうした経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
報道ニッポン
現代画報社
【2011/05/12 14:40 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ザ・ヒューマン 経営者 液化天然ガスは新しい主役になるか?
これからの日本の電力政策はどのように進めていくべきなのでしょうか。これに
ついては、国民的な議論が必要になってくると思います。今回の震災に おい
て、原発の増加については、国民としてのコンセンサスが取れなくなってくるこ
とが予想されます。しかしながら、新しいエネルギーとして期待さ れる自然エ
ネルギーについては、まだまだ補完的なエネルギーという位置づけになると思い
ます。液化天然ガスなど、これからの政策に期待したいと思 います。



国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
報道ニッポン
現代画報社
【2011/05/11 20:00 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>