× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
「五月病」・・・
昔からこの時期、よく言われる言葉ですね。 新年度が始まり新しい環境入るが、なかなかなじめなかったり、頑張りすぎた結果、 その疲れが、ゴールデンウイーク明け頃に、無気力となって一気に表れるのが「五月病」。 五月病とは俗称で、医学的には「適応障害」や「軽症うつ病」と診断されますが、 ほとんどのケースでは、時間経過とともに改善されるので、 あまり問題視されていませんでした。 その「五月病」消えつつある・・・ その代わりに「新型うつ病」というものが出てきて、 20代を中心に「新型(非定型)うつ病」が猛スピードで急増、 その結果、五月病の存在が吸収されてしまったみたいです。 季節病だった“うつ病”、昨今は年中行事になってしまったみたいですね。 うつ病ですか。。 知り合いのご主人が昔“うつ病”にかかってしまった時、その奥さんは見ず知らずの、 たまたま病院であった女性に「“うつ病”になった原因はあなたにあるんですよ」と言われ、 相当ショックを感じたそうです。 多少は、奥さんにも原因があったかもしれませんが、 元の原因は、“うつ病”にかかった人にあると思います。 “うつ病”にかかる人は、マイナス思考ではないでしょうか。 知り合いで、“うつ病”かな?と思う人がいますが、考え方が全く違います。 例えば、「ご飯食べる?」を「ご飯が食べたいの?」と解釈する。 何かいい合いになると、「どうせ全部自分が悪いんだ」と自己暗示のように唱え、 いい合いすらできない状態に進んでいく。 とにかく、物事をマイナスにしか考えられない。 こんな状態では、周りの人もマイナス思考になってしまいませんか? 育った家庭環境が大きな要因となっている、という指摘もありますが、 家庭環境だけでが大きな原因だとは、思いません! 大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表) 国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。 報道通信社 現代画報 PR |
![]() |
先日の新聞記事に学校給食の特集が紹介されていました。 ある学校での給食のメニューに「カレーうどんとアメリカンドッグ、小倉白玉、牛乳」 「みそラーメンとあんドーナツ、果物、牛乳」「キムチ焼きそばとクロワッサン、イカナ ゲット、イヨカン、牛乳」というメニューが載っていました。 栄養バランスの乱れたメニューが、学校給食で出されているといいます。 昨年末に給食に関する本が出版されたそうです。この本から実態が明らかにされたのです。 この本の著者は管理栄養士の男性です。長女が通う小学校の給食に疑問を抱いて、10年以上 前から学校給食の献立表などを保護者や学校栄養士から集めてきたということなのです。 これらの情報をもとに、41自治体の公立小学校で2004~2009年に出された給食73点を再現し、 写真入で掲載したところ、本は話題を呼んで、諸般から半年弱で7刷、計4万5000部という 評価を得たのです。保護者や学校栄養士などを中心に、反響も多数寄せられているのだそう です。 私は、今回新聞の記事内に取り上げられていた本は目を通したことがないのですが、ただ、 ドーナツとラーメンというメニューや、キムチ焼きそばなどのメニューに大変驚きました。 私が小学校の頃、そのような給食は出ていなかったのです。時代の流れなのか、保護者の意 見なども聞いた上でメニューが決まったのかは分らないのですが、学校から出される給食に は「栄養バランスのよさ」を求めている保護者も多いと思います。 『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。 報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。 国際通信社 国際ジャーナル |
![]() |
北朝鮮ですが先週、黄海沿岸で短距離弾道ミサイルの発射実験を
おこなっていたそうです。 発射したのは地対空ミサイルと推定され、2009年10月日本海側 に5発KN―02地対地ミサイルを発射して以来となります。 ミサイルの発射実験をおこなうぐらい軍事費があるのであれば、 それに費やすお金を国民に分けてあげれば、多くの人が飢餓から 救えるのではないでしょうか。 軍事費は多額に支出するのにお金がないと、各国に支援要請とは 話がおかしい気がします。 ザ・ヒューマンは独自の取材を通じて経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。「智略と信念」──「日本を支える企業」「美食探訪」ドクター「医療の最前線から」スペシャリスト「真の英知で善導」社寺「悟りと真理」など、人気企画で構成。 国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。 国際ジャーナル 国際通信社 |
![]() |
退陣表明はしたものの、菅政権は今日で1年が経ちました。
在職日数としては、小泉政権後で一番最長だった安倍元首相 の366日に並んだことになります。 もし、菅首相が在職日数にだけこだわっているのであれば、 今週中にも退陣を発表するかもしれないですね。 枝野官房長官が菅政権の成果に、日米関係が大きく改善、 地域主権や防衛大綱も前進したといってます。 自画自賛をするのは結構ですが、菅政権の評価は国民が くだすべきではないでしょうか・・・ 日本の全会社数の90%以上は中小企業が占めています。つまり、日本経済の根底を支えているのは、地域に密着して活躍する中小企業なのです。絶えず変化する世界情勢、止めどなく広がる情報技術の可能性……そうした現代社会の中に身を置き、事業を成長へと導く経営者たちは、時代の先を読む洞察力と、いかなる苦境にも屈しない信念を内に秘めています。『ザ・ヒューマン』は、独自の取材を通じて、そうした経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。 国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。 報道ニッポン 現代画報社 |
![]() |
手先が勝手に動き、認知障害などの症状を示す遺伝性の神経難病「ハンチントン病」は、 傷ついたDNAを修復する酵素の不足が原因で発症することを、東京の医科大学教授らが 突き止めたそうです。これは、先日の新聞記事に載っていました。 酵素を補えば親交を抑えられる可能性があるそうで、このことについては科学誌の電子版に 発表したということです。 医科大学の教授らは、患者に特有のハンチンチンが、切断されたDNAを修復する酵素と結びつき、 働けなくしていることを発見したのです。通常は生後約100日で死んでしまうハンチントン病の マウスの脳で、この酵素を作る遺伝子の働きを強めてやると、寿命は130~140日に延びたという のです。 医科大学教授は、「ハンチンチンと酵素の結合を邪魔する化合物や、酵素の補給方法が見つかれ ば、有効な治療法になる」と話しています。 さて、このハンチントン病ですが、欧州では10万人中4~8人が発症するのだそうです。日本での 発症率はその10分の1とされています。発症時期はさまざまですが、30歳くらいが多いそうです。 症状はゆっくりと悪化し、社会生活を独力で送ることが困難になってしまうということですが、 根本的な治療法はないというのです。 世の中には、知られていない難病が幾つもあるので、非常に驚いています。治療法がないという ことは、残念に思います。いつになるかわかりませんが、医学がますます発達し、治療法が見つ かるような時代がくることを強く望んでいます。 「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。 21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。 国際ジャーナル 国際通信社 |
![]() |